あてんど(多機能型通所施設)

あてんどのサービス

「障がいがあっても、地域の中で当たり前に働き、仲間と一緒に色々な事を経験し、時には楽しみを持ちながら生活をしていく…」そのようにごく普通な生活を支えていきたいという思いでスタートしたのが、あてんどです。障がいの種別に関係なく、様々な人が通所し、それぞれの個性に合わせて、一日一日が充実した日になるような活動を提供しています。

*あてんどでは、障害者総合支援法に基づいて4種類(生活介護・就労継続支援B型・自立訓練・児童発達支援及び放課後等デイサービス)の事業を行っています。

生活介護

当施設において(送迎可)自立の促進、生活の改善、身体機能の維持向上を目的に日中時間帯において食事介助、入浴、排泄等の介助の他、フエルト製品作成等の創作活動や簡易な調理、生活等に関する相談及び助言、その他の身体機能または生活能力の向上のために必要な援助等を通して利用者様の社会参加と福祉の増進をサポートします。

【対象者:障害支援区分が3以上の方、年齢が50歳以上の方は、障害支援区分が2以上。】

*サービス提供時間
9:00~17:00(日曜日はお休み)

就労継続支援B型

障がいにより現時点において企業等に就職する事が困難な方へ働く場所を雇用契約は結ばない状態で提供し、作業分のお金を工賃として受け取って頂く比較的自由に働ける"非雇用型"です。訓練・軽作業・当事者ヘルパー養成参加・創作活動と販売等の「働く力」の強化に焦点をおいて活動をサポートします。

【対象者:就労移行支援事業所等を利用したが、一般企業等の雇用に結びつかない方や、一定年齢に達しているなどであって、就労の機会等を通じ、生産活動にかかる知識及び能力の向上や維持が期待される方。】

*サービス提供時間
9:00~17:00(土曜・日曜日はお休み)

自立訓練(生活訓練)

自立を目指しているが、コミュニケーションが苦手、社会での生活能力に自信がない、自分の得意な面の活かし方がわからない、自分の苦手な部分をどう補っていけばよいかがわからない等の悩みを持つ方々とじっくり向き合いながら、社会生活上の難しさを解消し、より充実した日々が過ごせるように調理実習、資源回収、掃除、洗濯等の活動を通して少しずつ、ゆっくり、しっかりと自立と就労に向けての訓練をサポートします。

【対象者:地域生活を営む上で、生活能力の維持・向上等のため、一定の支援が必要な知的障がいのある方・精神障がいのある方。】

*サービス提供時間
9:00~17:00(土曜・日曜日はお休み)

児童発達支援及び放課後等デイサービス

(1)児童発達支援
就学前児童(幼児)を対象とした障がいをお持ちの児童(幼児)が日常生活における基本的動作や必要な知識を保育士等からの教育を通して学びながら集団生活・社会生活に適応することを目的にしています。

【対象者:療育の観点から集団療育及び個別療育を行う必要があると認められる未就学の障がい児
①市町村が行う乳幼児健診等で療育の必要性があると認められた児童
②保育所や幼稚園に在籍しているが、併せて、指定児童発達支援事業所において、専門的な療育・訓練を受ける必要があると認められた児童です。】

(2)放課後等デイサービス
就学児童を対象とした障がいをお持ちの児童の放課後等を職員との触れ合いや、仲間との体験を通した自立の支援、日常生活の充実、地域社会との交流促進、創作活動、余暇の過ごし方などのいろいろな活動を通して健やかな成長をサポートします。

【対象者:親の就労の有無は問いませんが、原則として6歳から18歳までの就学児童で、障害手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳などの手帳を所持する児童。または、発達の特性について医師の診断書がある児童です。】

*サービス提供時間
9:30~17:30(日曜日はお休み)
時間はご相談ください。

(3)あてんど放課後等デイサービス評価表開示(令和4年3月23日)
>放課後等デイサービス自己評価表
>放課後等デイサービス評価表集計表(保護者向け)

あてんどブログ

あてんどBlog